こんにちは!
毎日お疲れ様です。
見に来てくれて本当にありがとうございます!!
アメリカ駐在ライフアドバイザー、松谷あさこです。
2022年9月、学校が始まって第2週目に
アメリカ現地校エレメンタリースクールのオープンハウス(保護者会)がありました。
2019年以来だったので、3年ぶりでした。
日本から見ていただいている人も多いと思うのでこちらのマスク事情も言いますと
マスクしている保護者は一人もいませんでした。
手の消毒液も置いてありません。
オープンハウスはたいてい新年度早々にあります。
ここで初めて先生とお会いできる、という方が多いと思います。
バス通学の子は特にそうですね。
日本と大きく違うポイントを紹介しますね。
・呼び方が違う
オープンハウスって呼び方びっくりしません???
・夜に行われる
働く親が多いのと、母親、父親関係なく来ることができていいですよね。
・子供は基本連れていけない
私はどうしようもなく子連れで参加したことがありますが、親のみが基本です。
ベビーシッターを使う人が多いです。
渡米してすぐだと探せなくて大変なこともあると思いますが、決してダメではないので
その時は子供同伴の旨を先生にお伝えしておくといいと思います。
=我が校のスケジュール=
6時45分から校長(プリンシパル)のお話
7:10-7:40 低学年(K〜2th)(キンダーから2年生)
7:50-8:20 高学年(3rd〜5th)(3年生から5年生)
と二つの時間帯に分かれて1日で終了します。
夜の時間帯ということもあり、
夫婦で参加される方も多いですし、父親の少ない出番として父親が参加される方もいます。
半数までは行かなくても父親参加もとても多いですね。
会社を休まずに参加できる時間帯を選んで行うこと、先生側は対応が大変だと思いますが
これはとてもいいなと思いました。
クラスの自分の子供の席に座ると、
子供たちから絵やメッセージのプレゼントを見たり
逆に子供に向けてのメッセージを書いたりもします。
(これは日本でもあったりしますよね)
先生は各学年で共通で作ったと思われるスライドを使いながら説明。
・スケジュールの確認
・登下校について、
・授業について、どのように学んでいくか
・宿題のこと
・Chromebookの取り扱い
・クラスマザー(クラス委員)の紹介
ざっと30〜40分くらいでした。
自己紹介をしたことは私はありません。
(そういう学校もあるかもしれません)
最後にクラスの壁に貼られた子供の写真や作品を見たい人はみて
適宜解散。
アメリカにあるとある学校の保護者会の様子をご紹介しました!
いろんな学校があると思うので、その違いも楽しんでみてください。
これから渡米される方、駐在される方
あれこれ不安なことを30分お話ししませんか?
ぜひ気軽にこちらからご予約にいらしてくださいね。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓
日時の確認と予約がこちらから可能です!