アメリカ駐在を控えた子連れプレ駐妻をサポートする
アメリカ駐在生活ガイド 駐妻SmartLifeです。
  1. コンセプト

コンセプト

初めての駐在、しかも子連れ!

不安になりますよね。

 

何から始めたらいいの?

どんなものを持っていけばいいの?

引越しのタイミングって??

急に辞令を言い渡されて頭の中ははてなマークばかり。。

自力で調べるのは苦手だし時間もない、、、

身近に頼れる人もいない、、
積極的に相談するのも苦手、、
このままでちゃんと渡米できるのか不安になって当然ですよね。

それにネットサーフィンで探し回る時間もとても疲れるもの。
色々調べてみて分かることも多いけれど過去の情報ということも。
広いアメリカ、州によっても違うことがしばしば。
交通ルールをはじめとする州律、民族性、政治的背景、学校など。
実際に住んでみないとわからないことだらけ・・・
現在住んでいる方に聞くことが最も信頼できる方法ですが、
でもすぐに知り合い見つかりますか?
なんでも聞けますか?
そう簡単にできることではないですよね。

不安で聞きたいことがありすぎるけど
聞ける人がいない、、いたとしても積極的に聞ける勇気がない、
そんな方も安心して聞いて情報を得られる場でありたいと思っています。

今アメリカに住んでいる私が知り得る情報を皆さんにお伝えします。
確実に必要な情報を効率よく知って、渡米後の暮らしへの準備を進めていきましょう。

 アメリカ駐在生活ガイド 駐妻SmartLife と他サービスとのちがい

現役のアメリカ駐妻だからこそ伝えられる

駐在の辞令の出方はさまざまです。

会社によってはマニュアルや事前研修があったり、

そうではないところもあると思いますし

帯同家族への対応もまた違います。

そして色々な規定もあります。

 

どちらにしても、規制はあっても

個人的なサポートまではしてもらえないのが実情。

パスポートやビザ、航空券チケットの手配など

をしてくれることもあるかもしれませんが、
生活全般については自分たちでやるしかないのです。

初めてバイトに入って

マニュアル見せてもらっていついつまでにこれやっておいてね!

と初めての仕事を一切合切任されたのも同然。


残念ながら次やることはこれだよ!とか指示を出してくれる人はいません。

またご家族構成や子供の年齢によって情報収集も変わってきます。

現地のことをよく知る経験者のアドバイスがいかに大切で

決断を助けてくれるということを実感してきました。

でも中には知り合いはいないという方もたくさんいらっしゃいますよね。

たくさん経験をしてきた私だからこそ
次に来る方に全力でお伝えしたいと思っています。

海外引越しの失敗から学んだ片付けの大切さ
2回経験した海外引越し。
1度目は荷物の制限の余裕があったため
不安からたくさんのものを持ち込みました。
駐在中にたくさんモノは増えるよと聞いていましたが
それは当然だよね!というくらいの気楽なものでした。

おかげさまで(笑)
アンティークの食器、可愛いバスケット、
キッチングッズ、とにかく全てが増えていきました。
アメリカ国内で一度引越しを経験しましたが
今は必要投資!と増えていった結果
その時、箱にして250箱!の引越しとなりました。

もちろん本帰国時には減らすつもりでいたので
いざ本帰国で減らしました。
それでもまだ十分ではありませんでした。

日本の家屋は思った以上に狭かったです。。
また帰国と同時に大きなライフシフトがありました。
日中はほぼ在宅での仕事に追われ、3人目の出産もありました。
この時期、さすがに家の中が回らなくなり
日々の暮らしに支障を感じて片付けのプロのサービスを受けます。

それまで私は割と片付けは好きな方でしたが、
モノを持つことも好きでした。
そのため、収納の中はいつもパンパンだったんです。
それが私が暮らしにくくなっていた理由の一つでもありました
またそれ以外にもこう暮らしたいのにそうできていない、など
いくつもの私の中の暮らしに対する思いが出てきて
自分らしい暮らし、というものを見つけるために片付けを始めたのです。

私がお願いしたサービスはライフオーガナイザーという方のサービスで
私もライフオーガナイザー1級資格取得。
その後現場でも働くようになりました。

2度目の駐在の海外引越しは、自身の苦い経験と片付けの知識を総動員。
この時ばかりは家の中を片付けていてよかった!と感謝しました。
片付けの知識がなければ、また同じような繰り返しをしていたと思います。
満足の行く引越しができ、新生活の立ち上げがスムーズになりました。

オンラインなので小さなお子様がいても安心

今はアメリカにいるのでどうしてもオンラインという選択肢しかありませんが

日本にいたとしてもオンラインを選択していたと思います。
というのは

初めての駐在に出る方というのは

お子様がまだ小さい方も多くいらっしゃるからです。

いずれ動画受講もできるようになりますので

小さなお子様の寝ているタイミングで受講したい!という
ご希望にもお応えしていきたいと思っています。

「アメリカ駐在生活ガイド 駐妻SmartLife」を始めた理由

 アメリカ駐在生活ガイド 駐妻SmartLife 

 

駐在員の妻として帯同することは容易なことではありません。

どんな国も言葉も通貨も文化も何もかもがまるで違います。
その中でも他の国に比べてアメリカは身近なようで
住んでみないとわからないことは沢山あります。

そして実は他の国とは違い、
アメリカは便利な国だからこそ
なんでも自分でやらなければならないという国なのです。

車の運転をしてはいけない国もありますが
逆にアメリカは車の運転なしでは生きていけません。
何を買うにも困らないけれど
逆に自分で買わないと手に入らないのです。

英語に戸惑い
運転にドキドキしながら
どこに何が売っているかわからないスーパーで
買い物をするのです。
そして子供が新しい環境に適応するかどうか
気を配るのです。

緊張しながら
目の前にはだかる壁にぶつかりながら
必死に前に進むしかないのです。

そんな新生活を始める時期を乗り越えるために
引越しの時点から考えて欲しいことがあります。

駐在生活をよりスマートに!
そんな思いを胸にサポートをしたいと思っています。