アメリカ駐在を控えた子連れプレ駐妻をサポートする
アメリカ駐在生活ガイド 駐妻SmartLifeです。
  1. ブログ
  2. アメリカの夏休みは長いってほんと?
 

アメリカの夏休みは長いってほんと?

日本は夏休みが始まりましたね。

アメリカは早いところでは5月から2ヶ月以上ある夏休みが始まります。
州によってその開始時期が違うようですが、全体的に夏休み後半戦です。
私の住むエリアでは、6月末から9月の2週目からというのが割とスタンダードです。
日本の夏休みより早く始まって、遅く終わるんですよ。。


アメリカの夏休みは学年の区切り。
夏休みは家族と有意義に過ごしたり
たくさんの思い出を作ってね!という思いで送り出します。
基本宿題がないところが多いです!
また課題図書などはあり、読書は推薦されています。
(、、、うちの子たちは全然やってくれません)


ということでさて、夏休みはどうしよう?ってなります。
もう早い人は年明けからザワザワしてくるんです(笑)

よくサマーキャンプと聞きますが、
お泊まりもありますが、割と日中のみのキャンプのことを指すことが多いです。
1日〜1週間単位から選べたりします、
学校がある時期にできないことにチャレンジしやすいですよね。

親も仕事を長く休んでロングバケーションに出かけたり
休めない親はお泊まりの長いキャンプに子供を預けたり
(もちろん親の都合だけでなく子供も子供同士でキャンプで過ごすのも
とても楽しいのでお互いwin-winである場合が多いと思います。)

また日本人家庭は、一時帰国して日本の学校に通わせる人もいますね。
(一時帰国滞在最寄りの公立小学校に問い合わせしてみるといいですね)

私の場合、実家の立地や自分の自宅を賃貸に出している事情から
一時帰国中の学校通学のハードルが高く、通わせたことがありません。
でもたくさんの駐在家族の一時帰国通学は見てきましたよ。

2ヶ月の夏休みも24時間子供と一緒というのは親としても本当に疲れますよね。
できればキャンプに行ってほしいと思うのが世の親だと思いますが
キャンプの金額は、内容と比例して高額になっていったりします。

そう、共通して言えることは、、、
何をするにしても、どこにいるにしても
すごーくお金がかかるということです(涙)

1年の1/6の夏休み、と考えると
この夏休みはやっぱり有意義に過ごしたいなと思いますが
お財布事情や英語の壁はもちろん

短期間でキャンプやイベント情報を拾うのも難しい

それにせっかくアメリカ大陸にいるのであれば
いろんなところに旅行にも行きたい!行かねば!!!
ということでやりたいことも盛り沢山。

駐在家族にとってはそんなに簡単に乗り切れる夏ではないかもしれません。


でも自由な雰囲気でのびのびと過ごせる夏休みはとても貴重。
子供の表情も明るくなりますし、その良さは感じることもあります。
何かを始めるにしても厳しくないですし
逆に褒めてくれたりすることの方が多いです。


もし何かしたいな?って思ったら

頼れるは現地の事情に詳しいお友達。

そして、現地の知り合いを増やすときは
サマーキャンプおすすめある?
夏休みはどこかいく?近場でおすすめある?
から始まる話は結構おすすめです。

家にいた方が英語のストレスなく過ごせて幸せー

って引きこもっていてもいいと思います。

自分なりの方法で充電して満喫して

夏を楽しみましょう。