アメリカ駐在を控えた子連れプレ駐妻をサポートする
アメリカ駐在生活ガイド 駐妻SmartLifeです。
  1. ブログ
 

ブログ

2025/02/04

こんにちは。

アメリカ駐在ライフアドバイザーの松谷あさこです。


アメリカの家はどこも土足なイメージがありますよね。

(映画見てても土足のところは多い。)


実際にアメリカで暮らしていた時、靴を脱ぐ家はありました。
特に小さい子供がいる家庭は少しずつ靴を脱ぐ習慣が浸透しています。

といっても、、日本とは少し違う靴を脱ぐ習慣。
どういうことかというと・・
靴を脱いでもいいよ、な選択なんです。

つまり・・
靴を履いてる人がいる横で
靴を脱いでいる人がいる。

こっちの方が日本人的感覚ではびっくり笑

これには理由があります。
アメリカ人は、相手に自分の価値観を強要しない傾向があるから。
多くの文化や宗教がごちゃ混ぜになっているアメリカでは
相手の文化や信仰していることをリスペクトします。

つまり。
自分たちは靴を脱ぐ暮らしをしていても
家を訪問する人が靴のまま過ごすのであれば
それを受け入れているんですよね。


相手の敬い方にもいろんな考え方があるのだと

勉強にもなりました。


ほんと当たり前ってなんなんだろう、って思う連続なのが
異国での暮らしだなと思います。

ちなみに、靴を脱いで欲しいとお願いしても
無理と言われることも当然あります。
そういう時のために、靴カバーを用意しておくといいですよ。
靴カバー(アマゾンリンク)

駐在が決まって悶々としている時期の方も多いと思います。
もっと具体的な今知りたい!という情報は30分無料zoom相談で受け付けています。
ぜひこちらの予約カレンダーよりお問い合わせください。


予約カレンダー

2025/02/03

こんにちは。

アメリカ駐在ライフアドバイザーの松谷あさこです。


今年は2月2日が節分でしたね。

今日2月3日から旧暦で新しい1年がスタートします。
こちらのブログも気のむくままに書いていましたが
しっかりと書いていこうと思います。

というのも先日こういう本を読みまして。


この著者は、駐在を通して日本、イギリス、フランスでそれぞれ3人のお子様を出産!
そしてこの本では、その体験を元に見えた海外文化と日本の文化の違いを赤裸々に面白おかしく
書かれているものでした。
が、筆者が伝えたいことはそこではなく、、
日本での出産や子育て、そしてそこを取り巻く社会の在り方。
もっとママが安心して子育てできる世の中にしようよ、という強いメッセージがあります。

私自身、海外での出産の経験こそありませんが
本当に同じように感じることが多々あります。
特にママにとって、日本は子育てが窮屈に感じる場面がたっくさんあります。

例えば、日本での出生数が70万人を切ったという恐ろしい事実。
これは想定されていた減少幅の20年早いスピードということ。
女性の社会での活躍の幅が広がってきたという背景があるにしても
ヨーロッパでは当たり前に男女平等がありその中でも出生数を増加にできた
フランスの政策があります。
出生数減少の理由は、単純に女性の社会進出だけではないってことです。
そこには単純な移動や環境や設備に加え、母親の、であるべき姿、という見えないプレッシャー、
世の中の仕組みが絡み合っていると思うのです。

そして、以前残念な話も聞きました。
海外から日本に駐在してくる人は家族を日本に連れてきたくない
家族も日本で子育てしたくない、と考えている人が多いということ。
ツーリストとしてくるには楽しい街かもしれないけれど
実際に子育てするとなると、全く別だという認識は
しっかりと海外の人にも伝わっている、ということ。
これは私もとてもがっかりしました。。

帰国して1年半が過ぎ、、
日本からアメリカ、アメリカから日本、
と住まいを移動しながら
自分の中にある当たり前を行ったり来たりして
まだ今日本の当たり前がだんだん定着しつつあることに
少しばかり危機感も感じなくもありません。

この本をきっかけに、
これから海外に住む方にとって、その当たり前とどう向き合うかなど
少し参考になるような話ができたらと思います。

駐在が決まって悶々としている時期の方も多いと思います。
もっと具体的な今知りたい!という情報は30分ズーム相談で受け付けています。
ぜひこちらの予約カレンダーよりお問い合わせください。


予約カレンダー

2024/10/27

こんにちは。

アメリカ駐在ライフアドバイザーの松谷あさこです。


ハロウィンでまちがオレンジに彩られている時期ですね。

恐ろしいくらい暖かいですね。。


さて、この度11月5日(火)に駐妻交流会を開催いたします。


夏の移動ラッシュに続き、また冬〜来春に渡米される方が少しずつ増えてくるこの時期。

これからの渡米に向けてご不安を抱えていらっしゃるかと思います。
今まで2度ほど駐妻交流会を開催してきましたが、
その後も皆様と繋がって色々情報交換される方もいらっしゃいます。
また本帰国後にアメリカを懐かしみながらお話ししたい!
という帰国した方との交流も大歓迎。

ぜひこの機会にご縁を繋げて新しい環境へ踏み出す前のワンクッションとして
ご活用ください^^

・これから渡米される方で色々情報収集したい方

・アメリカ生活が懐かしくてあるあるを話したい方

とってもおすすめです。

皇居の紅葉が遠目に見えるかな?なんて期待して予約したお店ですが
まだまだ夏日が続く日本・・・
多少色付いていたらいいですね。

お子様づれも大歓迎です!
ぜひこちらのインスタの投稿をご覧ください。

お申し込みはこちらから。

また、渡米前相談から本帰国についての色々を30分無量相談受け付けています。
今まで60人以上の方にご利用いただいております。
しばらくお休みしておりましたが、ぜひこちらもどうぞ!

予約カレンダー

2024/03/09

こんにちは。

アメリカ駐在ライフアドバイザーの松谷あさこです。


たくさんの方にご覧いただいている駐在前ToDoチェックリストを大幅リニューアルしました!!

これから渡米される方、海外へ渡航される方にとても使っていただける内容になっています。
無料ですのでお気軽にダウンロードお待ちしておりますね!



お申し込みはこちらから

https://chuzuma.info/contents_57.html




帰国子女編入・受験シェア会を開催します。

日本時間 3月16日(土)13時
アメリカ時間 西部3月15日(金)21時
その他の時間帯は時差をご確認ください。


予約カレンダー

2024/03/08

こんにちは。

アメリカ駐在ライフアドバイザーの松谷あさこです。


2月23日付で本帰国のコツという記事を寄稿させていただきました。


デジタル紙面

Page 7、8

https://www.dailysunny.com/wp-content/uploads/2024/02/24-02-23.pdf


ウェブ

https://www.dailysunny.com/2024/02/23/newlife-4/



6月に10年ぶりに2回目の本帰国をいたしました。

IT化が進んでいたこともあり、色々と昔よりも簡単に済んだこと
逆に困ったことなどがありました。
その他、いつの時代にも気をつけたいことを書いていますので
ぜひ参考にしてくださいね。



帰国子女編入・受験シェア会を開催します。

日本時間 3月16日(土)13時
アメリカ時間 西部3月15日(金)21時
その他の時間帯は時差をご確認ください。


予約カレンダー
<<  <  1  2  3  >  >>